インストール時にキーボードを USA で選んで、
キーボードにもバックスラッシュが刻印されていても円マークが出ます。
これは emacs のフォント設定によって回避できます。emacs ウィンドウの
「Options」→「Set Default Font」
で例えば TakaoEx明朝 を選ぶとちゃんとバックスラッシュになります。
デフォルトとして保存するには、
すぐ下の「Save Options」でセーブすると ~/.emacs に書き込まれます。
[追記]TakaoEx明朝だと等幅でないので、 文章によっては画面上の見た目がガタガタすることがあります。 バックスラッシュ問題を解決できて見た目がガタガタしないフォントとしては、 以下のものがあります。
フォント名 | パッケージ名 |
東風明朝 | ttf-kochi-mincho |
さざなみ明朝 | ttf-sazanami-mincho |
VLゴシック | ttf-vlgothic |
なお、文字コードを変更する方法は、
(custom-set-variables ) (custom-set-faces '(default ((t (:inherit nil :stipple nil :background "white" :foreground "black" :inverse-video nil :box nil :strike-through nil :overline nil :underline nil :slant normal :weight normal :height 120 :width normal :foundry "unknown" :family "TakaoEx譏取悃"))))) (set-language-environment "Japanese") (set-default-coding-systems 'euc-japan) (set-terminal-coding-system 'euc-japan) ;(set-default-coding-systems 'utf-8) ;(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(require 'tex-site) (require 'tex-jp) (setq TeX-default-mode 'japanese-latex-mode) (setq japanese-TeX-command-default "pTeX") (setq japanese-LaTeX-command-default "pLaTeX") (setq japanese-LaTeX-default-style "jarticle") (setq kinsoku-limit 10) (setq LaTeX-indent-level 4) (setq LaTeX-item-indent 2) (setq TeX-output-view-style '(("^dvi$" "." "xdvi -s 6 '%d'"))) (setq preview-image-type 'dvipng) (add-hook 'LaTeX-mode-hook (function (lambda () (add-to-list 'TeX-command-list '("pTeX" "%(PDF)ptex %`%S%(PDFout)%(mode)%' %t" TeX-run-TeX nil (plain-tex-mode) :help "Run ASCII pTeX")) (add-to-list 'TeX-command-list '("pLaTeX" "%(PDF)platex %`%S%(PDFout)%(mode)%' %t" TeX-run-TeX nil (latex-mode) :help "Run ASCII pLaTeX")) (add-to-list 'TeX-command-list '("acroread" "acroread '%s.pdf' " TeX-run-command t nil)) (add-to-list 'TeX-command-list '("pdf" "dvipdfmx -V 4 '%s' " TeX-run-command t nil)) )))
ちょっと使ったところでは、変換の反応がとても遅くて
タイピングが早いと変換のスピードがついていけていない感じがします。
これは anthy.el のバクだそうで、次のようにするとちょっとは改善されます。
anthy.el のこの前後を読むと、emacs22 であれば anthy-accept-timeout が 1だが
その他は anthy-accept-timeout が 50 になるように設定されているものを、
emacs22 およびそれより新しいバージョンなら 1 にするようにしました。
参考:
emacs で応答が遅い
それでもこちらのタイプスピードに追いついていないときがあります。 変換は結構正解を出してくれて賢いので、 実質 Canna より Anthy の方が早いかも知れません。
上のanthy.elではなく、 ~/.emacs に直接
(if (>= emacs-major-version 22) (setq anthy-accept-timeout 1))
ついでに、なんらかの都合で Anthy が変なモード (例えば全角英数モード。いらん)に突入したら、 M-x anthy-default-mode で元に戻します。
emacs23上で使うには、prime, prime-el をインストールしておきます。
(if (>= emacs-major-version 22) (setq anthy-accept-timeout 1)) (set-input-method 'japanese-egg-canna) (set-input-method 'japanese-anthy) (set-input-method 'japanese-prime) (global-set-key "\C-o" 'toggle-input-method)
XIM の Anthy がデフォルトのままでは
Ctrl-space が Anthy の起動用として取られてしまって、
リージョンマークなどができません。
そこで、Anthy の起動方法を変更します。
「システム」→「IBusの設定」→「一般」→「キーボードショートカット」の
「切替え」を「Shift+space」にする。
これで Anthy の起動は Shift+space に変更されますので、
emacs上では Ctrl-space がフリーになります。
(autoload 'html-helper-mode "html-helper-mode" "Yay HTML" t) (setq auto-mode-alist (cons '("\\.html$" . html-helper-mode) auto-mode-alist))
(defvar html-helper-new-buffer-template '("<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 4.01//EN\">\n" "<html lang=\"ja\">\n" "<head>\n" "<meta http-equiv=\"Content-Type\" content=\"text/html; charset=UTF-8\">\n" "<title>" p "</title>\n" "</head>\n" "<body>\n" "\n</body>\n</html>\n") "*Template for new buffers, inserted by html-helper-insert-new-buffer-strings if html-helper-build-new-buffer is set to t")
"<!-- hhmts start -->\n" "<!-- hhmts end -->\n"
キーバインドはいっぱいいっぱいあるらしいのですが、 とりあえず以下のようなものがあります。
M-RET | <p> </p> | |
C-c RET | <br> | |
C-c M-h 3 | <h3> </h3> | 3 を 1,2 などに変えると h1,h2も可能 |
C-c C-l u | <ul> <li> </li> </ul> | |
C-c C-l l | <li> </li> | |
C-c C-a l | <a href=""> </a> | |
C-c < | < | C-c > で > などもでる。 |
M-TAB | 補完 |
M-x ispell-buffer としたときに、
Error: No word lists can be found for the language "ja_JP"
というエラーを吐かれてスペルチェックができない。
これは LANG の設定が ja_JP になっているが、
ispell は日本語のスペルチェックのための単語リストがないことが原因らしい。