FreeBSD の部屋

FreeBSD に関するいろいろです。 主に 4.7/4.8-RELEASE をもとにしていますが、 大抵の内容はその他のバージョンでもそのまま使えると思います。 バージョンによって気をつけなければならない事柄は、 その都度コメントするつもりですが、不完全です。

リンクフリーですが、本ページの場所や構成を予告なく 変更することがあります。 リンクは ホームページ に張って下さい。


サイト内の検索

Google
サイト内を検索

新し目の RELEASE 憶え書

7.x-RELEASE
6.3-RELEASE

Part0 : はじめに篇

00. はじめに(お読み下さい)
00.1 免責事項
00.2 凡例
00.3 トラブルに遭遇したら
00.4 情報源(リンク集)
00.5 バージョン別のページ ( 4.2R / 3.4R / 2.2.8R )
01. UNIX 基礎知識
01.1 デーモンとは
01.2 パッチファイル(作り方と当て方)
01.3 kill と killall (終了と再起動)
01.4 Q and A

PartI : インストール篇

1. インストール前の準備
1.1 バックアップ
1.2 インストール方法の選択
1.3 Windows との共存方法
1.4 ブータブル CD-ROM の準備
1.5 起動ディスクの作成
2. FreeBSD と X のインストール
2.1 CD-ROM インストール
2.2 FTP インストール
2.3 SCSI ハードディスクをファイルシステムとして使う
3. make world (OS のアップデート)
3.1 概要
3.2 ソースのアップデート
3.3 CVSup でソースを新しくする
3.4 make world

PartII : 基本設定篇

4. /etc 下ファイルの設定
4.1 rc.conf の例
4.2 ネットワーク設定のしかた
4.3 その他の設定すべきファイル
5. カーネルの再構築
5.1 カーネル再構築の手順
5.2 SMP (2つ以上ある CPU を認識させる)
5.3 APM (Advanced Power Management)
5.4 サウンドカード
5.5 od-driver (MO などの Optical Disk を使う)
5.6 Ctl + Alt + Del でのリブートを禁止する
5.7 Vnode driver (CD-ROM イメージファイルをマウントする)
6. X Window System
6.1 最新の X のインストール (3.x)
6.2 X (Ver 4.x) の設定
6.3 高解像度ディスプレイの設定
6.4 xdm の設定
6.5 X の起動
6.6 X のスクリーンショットを撮る
6.7 いろいろ
6.8 NVIDIA グラッフィックカードのドライバ
7. ノートPCのためのソフト
7.1 PC カードを扱う X ユーティリティ
7.2 Xbattbar

PartIII : 管理篇

8. ストレージ管理
8.1 cron による定期作業の自動化
8.2 rsync (ミラーリング)
8.3 APC社の UPS Smart 700J による自動シャットダウン
8.4 新しいハードディスクのフォーマット
8.5 フロッピーディスクのフォーマット
8.6 MO を UFS フォーマットする
8.7 DVD-RAM を UFS フォーマットする
8.8 CD-ROM を焼く
8.9 xcdroast-0.98alpha8
8.10 コマンドでイジェクトする
8.11 USB 機器を使う
8.12 gmirror(ソフトウェアRAID1)
8.13 vinum(ソフトウェアRAID)(うまく動かないことあり!)
8.14 ハードウェア RAID1
9. ユーザ管理
9.1 新規ユーザが持つファイルの設定
9.2 新規ユーザの非対話登録
10. プロセス管理
10.1 daemon とは
10.2 daemontools によるプロセス監視

PartIV : ネットワーク篇

11. ネットワークセキュリティー
11.1 セキュリティー情報
11.2 不必要なデーモンを起ち上げない
11.3 SSH (Secuar SHell) について
11.4 OpenSSH (Secuar SHell)
11.5 SSH2 と OpenSSH (相互運用)
11.6 SSH でパスフレーズの入力を省く
11.7 md5 でファイルの身元チェック
11.8 TCP Wrapper
11.9 TCP Server
11.10 Crack
11.11 Saint
11.12 FreeBSD Update
12. プリンタの設定
12.1 プリンタサーバ
12.2 プリンタクライアント
12.3 ネットワークプリンタクライアント
12.4 両面印刷
13. NFS 関連
13.1 NTP (Network Time Protocol)
13.2 NFS (Network File System)
13.3 amd (Auto Mount Daemon)
13.4 Samba
14. Mail
14.1 SPAM メールと不正中継について
14.2 sendmail (on FreeBSD 2.2.8-RELEASE)
14.3 qmail (サーバ編)
14.4 qmail (クライアント編)
14.5 qmail と daemontools
14.6 qmail 参考サイト
14.7 qmailanalog (ログファイルの解析)
14.8 qmail における xbiff と from
14.9 xqbiff
14.10 asmail
14.11 拡張子によるメールアドレスの追加
14.12 qmail におけるゴミメールの選別
14.13 qmail におけるゴミメールの選別(転送編)
14.14 bsfilter でのゴミメールの選別
14.15 Mew でメール
14.16 Mew2 と Mew3
14.17 mhc-0.25 (メールによるスケジュール管理)
15. WWW
15.1 Apache のインストールと設定
15.2 Apache2 (httpd) のインストールと設定
15.3 .htaccess によるアクセス制限
15.4 チャットサーバ
15.5 analog (アクセス統計)
15.6 goo.rb (アクセスログの検索語句を表示する)
16. DNS
16.1 BIND8 のバージョンアップ(8.1.2 -> 8.2.3)

PartV : アプリケーション篇

17. Ports と Packages
17.1 ports によるインストール
17.2 package によるインストール
17.3 portupgrade によるアップデート
17.4 portsnap
18. TeX 関連
18.1 TeX 環境の構築
18.2 kpathsea と xdvik と dvipsk
18.3 dvips の解像度の変更
18.4 dvi2ps の解像度の変更
18.5 ベクトルフォントの利用
18.6 AUC TeX
18.7 AMS-LaTeX と AMSFonts
18.8 MusiXTeX
18.9 LilyPond
18.10 xdvi のフォント(for 3.4-RELEASE)
18.11 REVTeX 4
18.12 Landscape
18.13 フォント
18.14 dvi から pdf を作る
18.15 pdf にフォントを埋め込む
18.16 お絵描きソフトで使う jpg ファイルを LaTeX で作る
18.17 gnuplot ver.4 で数式入りの eps ファイルを作る
19. 日本語環境
19.1 kterm 上で日本語表示
19.2 kinput2 で日本語入力
19.3 漢字コードと改行コードの変換 (qkc)
19.4 Adobe Acrobat Reader
19.5 canna を賢くする
19.6 TrueType フォント
20. 数学関連
20.1 gnuplot+ (プロッター)
20.2 maxima (数式処理)
20.3 reduce (数式処理)
21. その他のアプリケーション
21.1 XEmacs 21.1.14
21.2 OpenOffice
21.3 Mozilla
21.4 Netscape で gif アニメ
21.5 xv (「壁紙」を貼る)
21.6 XviG
21.7 asbutton
21.8 CD を鳴らす
21.9 音楽関係
21.10 DVD 再生
21.11 PDF ファイルから図を切り出す
21.12 tgif2tex (絵にLaTeXコマンドを埋め込む)

Appendix: おまけ篇

Appendix A. Toshiba DynaBook SS 3380 CT モデル PAP338JB について
A.1 ハードの構成
A.2 デバイス情報
A.3 メモリ情報
A.4 デバイス情報の編集
A.5 XF86Setup
Appendix B. IBM InteliStation ZPro 6865-40J について
B.1 インストールオプション
B.1 XF86Setup
Appendix C. おぼえがき
C.1 いろいろおぼえがき
C.2 Panasonic Let's note CF-Y4 に FreeBSD 5.5-RELEASE を入れてみたよ

Last modified: Wed Jul 27 15:51:28 JST 2011